コーヒーノキが育ち、赤い果実をつけたら中の種子を収穫し、その後は精製して生豆になり焙煎してコーヒー豆として販売されます。
その過程で「精製」の方法がいくつかあります。
ナチュラルなのかウォッシュドか、またはフーリーウォッシュドや、パルプドナチュラルなど、様々な精製の種類があります。
また豆の精製が終わればそれらが全てキレイな状態ではなく、製品として出荷できるように焙煎の前に欠点豆を選別する作業もあります。
農産物には欠点があるので、実は細やかな作業が行われている事をこの記事ではご紹介していきます。
ナチュラル(乾燥式)
方法:収穫したコーヒーチェリーのまま乾燥させます。
パティオと呼ばれる乾燥場でチェリーを乾燥させます。均一に乾燥させるために一日に数回、広い場所だとトラクターで混ぜながら乾燥させるそうです。
特徴:甘みやコクを強く感じられる印象になりやすい。
チェリーの状態でゆっくりと乾燥させるので、果肉の甘みや成分が豆の味わいに影響します。
エチオピアやブラジルなどの土地では、あまり水が豊富にないためこの方法が使われてきたそうです。
ウォッシュド(水洗式)
方法:収穫直後のチェリーから種子を取り出し、果肉を取り除いてからパーチメント(内果皮という、殻のようなもの)が付いた状態で、乾燥させて脱穀します。
特徴:雑味が少なくクリアな、すっきりとした印象になります。
果肉の除去には、発酵によって果肉分を分解したあとに水で洗い流す方法か、機械でこそぎ取るように洗う方法があります。後者は排水設備など工程の管理が難しいようです。
欠点豆とは
発酵豆:精製の途中で発酵(腐敗)したもの
貝殻豆:豆が割れて中がえぐれ、貝殻のようになったもの
黒豆:チェリーが地面に落下して腐ったもの
虫食い豆:虫に食われて小さな穴が開いたもの
など、焙煎の前に選別をすることで、良い豆に影響を与えずに適切に焙煎ができます。
まとめ
上記では代表的なナチュラル精製とウォッシュド精製をご紹介しましたが、生産者の方はその産地の豆に合う精製方法を選ばれ、美味しいコーヒー豆として私たちの手元にやってきます。
もしお店で袋入りの豆を手に取った際には、ラベルの生産地表記や精製方法もぜひチェックしてみてください!!
コメント